トップ > 南北アメリカの世界遺産 > チリの世界遺産 > ラパ・ヌイ国立公園 (イースター島 Easter Island) アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA

ラパ・ヌイ国立公園 Rapa Nui National Park  アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA

アフ テ ピト クラ  AHU TE PITO KURA

イースター島の謎、というとモアイやロンゴロンゴを思い出すかも知れませんが、ここにテピトクラという謎も存在します。テピトクラとは、島の言葉で「光のヘソ」と言う意味ですが、別名として「地球のヘソ」という意味にもなります。つまり、イースター人達はここが大陸から離れている絶海の孤島であることを知っていた、という解釈も可能になります。
【道沿いではないので一見分かりにくい 】
ハンガロアからナウナウまでの舗装道路を飛ばしてきて、ナウナウに着く直前の交差点(というか分岐点)をラノララク方面、つまり未舗装道路側に向かって100m進むと海に向かう道が出てきます。そこを「ありゃりゃ。なんだろうこの道は」と道なき道を50mほど進むとこの看板と駐車スペースらしき広場があります。モアイはここから更に500mほど行った海岸沿いにあります。
【アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA 】
高さ8m、体重80tものモアイです。これをどうやって立てたのか、そもそもどうやってここまで運んだのか謎は深まるばかり・・・。島の伝説では「モアイは一人で歩いていった」とあるらしいのですが、案外それが運び方のヒントになっているかも知れないとのこと。
【巨大なモアイと巨大なプカオ 】
イースター島の中でアフ(モアイを立てる祭壇)まで運ばれたモアイの中で最大のものがここのモアイです。本当に大きく巨体です。アフトンガリキのものも大きいが、ここのはそれよりも二まわりほど大きい気がします。プカオもとても立派です。
【アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA 】
とにかく巨大。立っていた当時は壮麗な風景だったと想像します。
【アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA 】
ここのモアイは大きいのですが、厚さは数メートル。非常に平べったい形をしています。
【アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA 】
「テピトクラ」光のヘソと呼ばれる丸い石。これがイースターの「へそ」らしいのですが、どのような意味を持っていたのか、そしてどのような儀式が行われていたのかについては謎とのこと。
【「世界のへそ」は直径80cmほど 】
別名「テビトウオヘヌア」・・地球のヘソと呼ばれるこの石は直径80cmほど。周りの石垣は直径3m、高さ50cmほどのものです。冒頭にも書きましたが、これが地球のヘソだとすると、古代イースター人は自分たちと、そして別の世界とが違うことを知っていたという解釈もできるそうです。たまたま「地球=イースター島」と考えていたとしても、なぜ「光のヘソ」と名付けたのでしょうか? なぞは深まるばかりです。
【アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA 】
テピトクラ近くの海岸。どの方角を見ても絶海の孤島です。
【アフ テ ピト クラ AHU TE PITO KURA 】
海岸にはウニがたくさんいました。ムラサキウニのようです。日本人なら・・・大喜びしそうな風景。

 

南北アメリカの世界遺産