旅の持ち物リスト
私の独断と偏見によるチェックリストです。基本的に「貧乏個人バックパッカー」の旅を想定していますが、一応他の場合の要素も入れてあります。しかし持ち物は旅行スタイル(個人なのか、ツアーなのか)、荷物の持ち方(スーツケースなのか、バックパックなのか)、方面(砂漠なのか、都市なのかリゾートなのか)によって全く違うので、取捨選択してください。(photo:Roadside stand. Burugalia
)
分 |
名称 |
需要 |
コメント |
| 貴 重 品 |
バスポート | 5 | 命の次に大切な物。 |
| 航空券 | 5 | 受け取るときにリコンファームの有無も確認する。 |
|
| 現金(日本円・外貨) | 5 | 米ドル現金を常に持っているとそれなりに便利 |
|
| トラベラーズ チェック | 5 | 両替手数料を取られる場合があるが、やはりあると便利。ヨーロッパならトーマスクック。アメリカならアメックスかシティバンク。 |
|
| クレジットカード | 5 | VISAかMaster。複数枚あると尚よし。AMEXは高級店で強い。JCBは日本人の行かない国では全く使えない。プラスシステムなど裏の機能にも注目。レンタカー、身分証明などにも必需品。 |
|
| 国際キャッシュカード | 1 | CITIBANKなどのサービス。便利だが手数料が結構高い。 |
|
| 海外旅行傷害保険証 | 5 | 保険にはやはり加入しておくべき。バラ掛けすると安い。 |
|
| 国際運転免許証 | 1 | レンタカーを借りるときに必要。日本の免許も要求される事が多いので一緒に持っていく。 |
|
| ビザ(査証) | 5 | 必要な国はまだまだある。日本で取れるならその方が楽。 |
|
| カ バ ン |
スーツケース | 3 | 添乗員付き、送迎付きパッケージならやはりこれが便利。ベルトも |
| バックパック | 5 | 自分でガンガン歩きたい人にはこれが最高。大きさは体力と好みで |
|
| サブバック | 5 | 大きすぎず、目立ちすぎず、使いやすい物がベスト。 |
|
| ウエストポーチ等 | 2 | 便利だが、すごく狙われやすい。冬ならトレーナー等の下に隠す。 |
|
| 貴重品袋 | 5 | 首から下げたり腹に入れる。サブバックの中の縫いつけも有効。 |
|
| 衣 類 |
下着類 | 5 | 普段から捨てる寸前の物を貯めておく。そして旅先で使い捨てる。 |
| 靴下 | 5 | 上に同じ。どうせ捨てるなら使ってから旅先で捨てよう。 |
|
| ズボン・スカート | 5 | 当たり前です・・。 |
|
| 防寒具 | 4 | 冬はもちろん、砂漠地帯の夜、夜行列車用に。 |
|
| 雨具 | 3 | アマゾンなど雨が多い所に行くときにレインコートなど。傘はまず不要 |
|
| 外出着 | 3 | 高級レストラン(行ったことないが)や、カジノ(場所や国による)用に。 |
|
| 帽子 | 3 | 砂漠地帯で直射日光を遮るには必要。防寒用にも。 |
|
| はき慣れた靴 | 5 | 時には走り、時には登山することを考えるとスニーカーがベスト。 |
|
| サンダル | 3 | ビーチ、熱帯用。スポーツサンダルがいい。(現地の方が安いかも) |
|
| 水着 | 3 | ビーチ、冬のオーストラリア、夏のイタリアでも。(現地の方が安い) |
|
| サングラス | 3 | ビーチ系には必需品。 |
|
| スリッパ | 0.1 | 機内やホテルで必要という人は。 |
|
| 記 録 機 材 |
ビデオカメラ | 2 | 個人的には必需品。miniDVのとにかく小さくて軽い物を。 |
| ビデオ関連品 | 2 | ビデオテープ、バッテリー、充電器、その国にあったプラグアダプター |
|
| 一眼レフカメラ | 1 | これも個人的には必需品。軽くて小さい物を。 |
|
| コンパクトカメラ | 2 | 普通の人はこれで十分。写ルンですは場所をとって不経済。 |
|
| デジタルカメラ | 4 | 最近は多いですね。ただし、電池とメモリー容量に注意。 |
|
フィルム、メモリー |
4 | たいていの国では日本よりも高い。36枚撮りをまとめ買いして。 |
|
| 三脚 | 3 | コンパクトカメラでもすごく小さい三脚(\800?)があるととても便利。 |
|
| 予備バッテリー等 | 1 | デジカメは必需品。フィルムカメラでも出発前に新品に交換しておく。 |
|
| 雑 貨 |
洗面用具 | 2 | たいてい現地で買える。 |
| 化粧品 | 3 | 女性は必要らしい。) |
|
| 医薬品 | 4 | とりあえず正露丸とバファリンを。あと飲み慣れたものがあれば |
|
| 日焼け止め | 3 | ビーチ系、砂漠系には必需品。豪州の紫外線は日本の6倍とか。 |
|
| 蚊取線香・ 防虫スプレ− |
3 | 熱帯には必需品。日本のスプレーの効果は弱いらしいが日本人の肌には合っている。 |
|
| ドライヤー | 1 | 良いホテルなら置いてある。理想は出発前に切ってドライヤー不要の頭にする? |
|
| トイレットペーパー | 3 | 途上国に行くときに1ロール持っていって余ったら置いてくる。 |
|
| ウエットテッシュ | 2 | あれば便利だし、無くても水とタオルで十分。 |
|
| タオル | 4 | ホテルにタオルがあるとは限らない。途中で捨ててもいいものを |
|
| 裁縫用具 | 1 | 飛行機で「ちょうだい」というと大抵くれるので・・・。(結構使える) |
|
| 目覚まし時計 | 3 | 小さくて、見やすくて、音が大きいもの。携帯電話でも良い。 |
|
| 計算機 | 1 | 100円ショップに売っている景品用キーホルダー型のものが好き。携帯電話でも良い。 |
|
| ビニールひも | 2 | 洗濯干し用。捨ててもいい洗濯ばさみ付きで。 |
|
| 寝袋 | 1 | 夜行列車や野宿、安宿で眠るときに。 |
|
| 万能ナイフ | 3 | 一本あれば何でも使えるが、一本無くすと何にも使えない。(当たり前か)。 最近は機内持ち込みは絶対不可。 |
|
| 文庫本 | 1 | ボクは持っていったことない。だって現地の本を読むのに忙しいモン |
|
| ガイドブック | 5 | やっぱりあるといい。地球の歩き方、個人旅行、Lonly Planetsなど |
|
| 辞書・会話本 | 5 | できれば事前にテレビ・ラジオ等で学習すべき。とくに発音とヒアリング |
|
| 地図 | 3 | レンタカーを借りるときには必要。個人的にはミシュランが好き。 |
|
| メモ帳 | 5 | メモはもちろん、アドレス交換、中国での筆談にも。 |
|
| 筆記用具 | 5 | 蛍光ペンも一つ。 |
|
| 友人の住所禄 | 3 | エアメールを書きたくなったときに。 |
|
| ヘッドホンステレオ | 1 | どうしても欲しい人。MD、CDは機内で禁止されているので不可。レンタカーの場合はテープだけ数本持っていく。 |
|
| シューケルセット | 3 | ビーチに行く場合にあれは最高。水中写ルンですとともに。 |
|
| ダイビングギア | 1 | スキューバダイビングをやる人。ライセンス、ログファイルも忘れずに |
|
| 食料 | 3 | どんなに持っていっても現地で食べれば減るからお好みで。 |
|
| ポカリ粉末、水出し麦茶のパック | 2 | 砂漠系の必需品。ミネラル水だけだと飽きるので、ポカリスウェットの粉と麦茶パックで効率よく水補給。下痢時に有効。 |
|
| 日本特有の食べ物 | 1 | 「ふりかけ」「ゆかり」「味付けのり」等。余ったら帰国時、現地の安宿で会った日本人にあげるととても感激される。 |
|
| 携帯電話 | 1 | 個人的には旅に持ち出すことに抵抗があったが、バックパッカーでも、利用法によっては便利なことが判明。 |
|
| ノートパソコン | 0.5 | ビジネスマン以外に欧米人バックパッカーにたまにいる。モバイル環境が整っていれば持っていってもいいが、個人的には不要。 |
|
| 新品の5円玉たくさん | 2 | 現地で親切にしてくれた子どもにあげるととても喜んでくれる。 |
|
| 懐中電灯 | 1 | キャンプ以外必要性を感じない。夜の出歩きはどこでも危険。 |
|
| セ キ ュ リ テ ィ |
鍵(南京錠) | 3 | 一人旅には必需品。列車で食堂車に行くときにも。 |
| チェーン | 3 | 鍵セットとペアで使用。 |
|
| パスポート写真数枚 | 4 | パスポート紛失時一番大変なのが写真。これがあると再発行が早い |
|
| 財布を複数 | 5 | 現金・貴重品は分散する、は基本中の基本。 |
|
| パスポートコピー | 5 | 再発行にも、入国書類を書くときにも便利。複数の財布に入れておく |
|
| クレジットカードピー | 5 | 両面のコピーを。紛失した時の連絡先が書いてあるので。 |
|
| T/Cの発行証明書等 | 5 | 発行証明書がないと現金化してくれない事も。再発行センター一覧も |
