車紹介 シボレー ザフィーラ Chevrolet Zafira

- シボレー ザフィーラ。FF,2L横置き4気筒ガソリン、7人乗り。
-

全長1742mm,全幅4334mm,最大高1629mmのコンパクトな車体。

- 走りも固めで欧州車のようです。ハンドリングも弱アンダーステアで運転しやすい特性でした。

リアに付いている牽引用ヒッチボールマウントは後ろの車が追突してこないように付けました(確か日本円で数万円)。何かをけん引したいのですが、牽引する何かを持っていません...。

治安対策として、横も後ろもかなり濃いめの黒いシートを貼ってもらいました。法律的には黒過ぎると違反らしいのですが、車内が見えると強盗に会う確率が格段に高くなるようなので、ブラジルの車はこんな感じに真っ黒な窓にしていることが多くあります。警察も色の濃さで文句を言うことはない感じです。
-
このサイズで3列とは思えないのですが、3列目も、そこそこ実用性があり、設計としては優秀だと思います。

正面の顔つきは、この年代のシボレー車と共通の雰囲気。
-
-
インパネ回り。2連のホワイトメーターに燃料計と水温計。非常にオーソドックスな感じです。スピードメーターは220km/hまで刻んであります。
おそらくそこまで出ませんが。
照明を付けるとアンバー系の光に包まれます。

1DINサイズのオーディオに、オートエアコンという必要にして十分な設備。この時代の欧州車はナビを付けるだの、モニター画面を付けるだのといった発想はありません。
-
ボンネット内も見てみましょう。

- 横置き直列4気筒DOHCガソリンエンジン。マニュアルによると「Potência
máxima líquida Gasolina
121 CV
(89,5 kW) a 5.200 rpm、
Álcool 127,6 CV (93,8 kW) a 5.200 rpm
Torque máximo líquido Gasolina 179,5 N.m (18,3 kgf.m) a 2.600 rpm、Álcool 192,3 N.m (19,6 kgf.m) a 2.400 rpm 」とのこと。
- つまり、ガソリンを使った場合、最大出力121PS(5200rpm),最大トルク179,5 N.m (18,3 kgf.m) (2600rpm)、エタノールを使った場合、最大質力127.6PS(5200rpm),最大トルク192,3 N.m (19,6 kgf.m)(2400rpm)とのこと。言い忘れていましたが、このエンジンはガソリンとエタノール完全共用型なのです。どちらをどの割合を入れてもOK、というわけです。
-

- エタノールは単価がやや安く力も強い、ただし燃費が落ちる、始動しにくいという特徴があります。そこでエタノールメインで使っていると始動しにくい時用のために始動用ガソリン専用タンクがついています。この赤いキャップがそれです。
-

バッテリー Bateria。 マニュアルの規定では 55 Ahですが60Ahのものが付いていました。ただし、このメーカーも良くわからず、この製品の信頼性も怪しいものです。信頼度は日本の7割くらいでしょうか?
-

ボンネットに貼ってあったシール。オイル交換は6カ月か5000kmでしてね、とのこと。
-

- ボンネットに貼ってあったシールその2。エアコンの代替えフロンガスR134aについて書いてあります。ちなみに下部はスペイン語。南米の他にも販売される前提なのかも。ちなみに2語併記はこのシールなど数点のみ。
-

ラジエター付近のシール。「エンジンが止まっていても、熱い時は噴き出すかもしれないので注意」という文言。
-

オーディオはCD+ラジオ、そしてUSB対応のものにしました。生産はソニー・ブラジル製。こちらでは日本のように「MD」というメディアの移行過程がないので、CDのあとすぐにメモリーオーディオが発達しました。よって、USBやSDカードの対応は日本よりは進んでします。また、国として電源管理が怪しいので、電源回りは日本のものよりも強化されているそうです。
-

内部の様子。こんな写真でごめんなさい。車内の様子です。チビチビがいる家庭にとっては3列シート7人乗りは、飽きてもあっちへ行ったりこっちへ来たりできてありがたいです。

絶景の場所が多いブラジル。このザフィーラで、色々な場所を走りました。