トップアフリカ・中東・オセアニアの世界遺産 > イスラエルの世界遺産 > マサダ 

 マサダ  Masada

 イスラエル国 State of Israe. מְדִינַת יִשְׂרָאֵל‎


 紀元前120年頃、ギリシャの支配下だったとき、死海のほとりの砂漠にそびえる切り立った岩山の上にマサダという要塞がありました。これをヘロデ大王が奪い、要塞、そして冬の宮殿として大改築をしました。ここは天然の要塞というにふさわしく、山頂へは「蛇の道」と呼ばれる細い道が一本あるのみで周囲は切り立った崖。まさに難攻不落でした。
 さて、ローマ帝国と戦いを始めた66年。この時はマサダにもローマ兵がいましたが、熱心党のシッカリ派という人々がここを奪取して立て篭もりました。その数967名。この籠城は兵士のみではなく、女性や子供も含まれていました。
エルサレムはすでに陥落していましたが、マサダの人々はそれでもローマに抵抗しました。ローマ軍は1万5千の兵でマサダを包囲。しかし急峻な地形に阻まれ、なかなか落とすことができませんでした。しかもマサダには水の供給路も、食料もあり、自給自足の籠城生活ができていたのです。こうして2年の歳月が過ぎました。
 あるときローマ軍は、思い切った作戦に出ます。ユダヤの捕虜と奴隷を大量に動員して、山の西側の崖に巨大な斜面を築き上げ、城壁を打ち破る巨大投石器を城壁前に設置する大工事を行う作戦に出たのです。ローマ帝国と言えば、驚異的な土木工事技術で有名な文明。まず四角い木枠を骨組みとして作り、そこに大量の土砂を入れるという工法で、僅かな期間で、崖を登りきる巨大な斜面を作り上げてしまいました。
 万事休す・・・。いよいよローマ軍が城壁に迫り、マサダの陥落、そして自軍の敗北が確実になったある日、マサダの指導者たちは、協議の上、とんでもない決定を下してしまいました。
 当時、敗軍は。抵抗を続ければ全員が殺され、降伏すれば全員が奴隷となるのが常。でも自殺はユダヤ教の教えに背きます。自分たちの信念とユダヤの教えに背かない方法は・・・。
 ユダヤ人たちは、異教徒の下では暮らせないとして、死を選ぶことにしました。陶片でくじをつくり、当たったものがそれぞれのグループを刺し殺し、さらにくじをひいて当たったものが残りを殺す。これならば自殺は一人でよいと・・・。 73年5月2日、ローマ軍は完成した斜面を使い、巨大な投石器を高い山に押し上げ城壁を破壊。城内に突入しました。当然、死にもの狂いの抵抗を予想していたのですが、場内は異常なほど静かでした。そう全員が死を迎えていたとのことです。この戦いを今に伝える文書「ユダヤ戦記」には967人のうち、穴に隠れていた2人の女と5人の子供だけが生きのびたと伝えています。
 そして、この砦の攻防を機会に、ユダヤ人たちの全世界への離散はさらに加速した・・・と歴史書は伝えています。

 

駐車場  מגרש חניה
さて、死海沿いの道から中に入り、マサダ国立公園に向かいましょう。
公共交通機関が乏しいマサダに行くために一番簡単な方法は車で行くことですが、ただし自分が行ったこの日すでに多くの訪問客が訪れ、駐車場は満杯でした。
そこで人々は途中の道沿いに車をとめていました。ただし民家というものが全くない場所ですので、まったく問題ない感じです。
さて、車をとめて歩いていきましょう。看板はマサダ近郊の他の観光地案内ですね。
バス停もありました。時刻表などは見当たらないです。奥に見えるのは公式の駐車場です。でも大型バスでいっぱいのようですね。
とりあえず、矢印の方向のビジターセンターに行ってみましょう。
小高い山になっているマサダの頂上から見た駐車場付近。こうやって見るとヤシの木が生えているのが不思議なほどですが、当然人工的な給水システムがあっての緑だと思います。

 

ビジターセンター מרכז מבקרים
それでは、ビジターセンターに行ってみましょう。
砂漠のような場所にありますので、ビジターセンターまでも距離があります。
一段高いところに建っています。
表示はとても親切。でも他に何もないので不要っていえば不要ではありますが。
さあ、ようやく建物の近くにやってきました。
少し下界を見下ろしている感じ・・。
ん?この建物は?
テルアビブ大学の究極の状況下における生命研究機関、のようです。
翻る3本の旗。右側はイスラエル国旗。真ん中は、イスラエルの文化機関の旗でしょうか? 左側はわかりません。
ビジターセンターへ入ろうとしたら日本語の、これを見つけてしまいました。日本各地でも良く見かけるこれは、ピースポールといって、白光真宏会という宗教団体がもとになっているとのこと。世界約180カ国に20万本以上にあるそうな・・・。
おお、バスはここまで来られるんですね・・。
さあ、中に進んでいきましょう。
「マサダ国立公園」
世界遺産サイトであることを示しています。
チケットを買おう、と並んでいるところ。かなり人がいて待ちました・・・。
ビジターサービスセンター。お土産もありました。
チケットは、遺跡の入場券と、ケーブルカーの乗車券に分かれています。よって「ヘビの道」と呼ばれる登山道で歩いていく人も、入場券だけはここで買っていく必要があります。自分は入場券とケーブルカーの往復を買ってみました。 青いのがケーブルカーの帰りチケットです。77ILS(イスラエルシュケル)、約2400円
ケーブルカーに乗る前の待ち時間が、ビデオ解説の時間になっていました。10分弱でしたが、非常によくできてた解説番組で、概要そして歴史などを的確にまとめてありました。写真は壁面にあった往時のマサダの様子です。下の写真と共に、孤高の要塞だったことがよくわかります。
標高300mとも400mともいわれる岩山の頂上に築かれた要塞の形がよくわかります。

 

ロープウェイ גֶשֶׁר חֲבָלִים
勇壮なローマ軍が2年も攻めあぐねた堅牢な要塞の山を、現代人はロープ―ウェイであっという間に上ってしまいます。
この日、本当に多くの人がいました。言語を聞いていると、ヘブライ語はもちろんですが、英語圏、フランス語圏、そしてその他など様々でした・・・。
目の前の岩山がマサダの要塞です。
イスラエルは、中東にありながら先進国並みの設備が整っています。こういったものの安全性も信頼できると思います。
おお、やってきました。
上に見える黒い部分が頂上駅です。あそこまで行くってことですね。
ロープ―ウェイ本体です。たくさん乗れそう・・・。
さあ、乗り込みました。前進する先頭が見える位置です。
車内の様子。ぎゅうぎゅう詰めに見えますが、それほどでもありません。
徒歩コース、ヘビの道から見たロープ―ウェイ。
同じく徒歩コースから見たロープ―ウェイ。後ろに見える青いものは、そう死海です。そしてさらに奥に見える山々は、隣国ヨルダンです。
山頂駅はすぐそこ。
山頂駅に着きました!

 

ヘビの道(徒歩で山頂を往復する道) דרך הנחש
往復チケットを買っていたのですが、下山時のロープウェイもかなり混んでいて長い順番待ちだったので、思い切って歩く道に変えてみました。(紹介上わかりにくいと思ったので、ここだけ時系列を逆にし、麓から山頂に上るように並べました)
「マサダ国立公園  この死海を見渡すことができる孤高の崖を持つここはヘロデ王が作った壮大な場所です。数十年後、ローマ軍に対し、ユダヤ軍が大反乱を起こし、その自由を求める必死の戦いの最後にこの山に籠城をしました。・・・」って悲惨なことはわざと書いていない印象を持つ看板です。「歩いて登っても有料だよ」ともあります。
もう一回、「徒歩の登山道:ヘビの道を行っても有料なのでチケットを買ってね」とあります。確かにここまで駐車場からそのまま来れますので、これを読まないとそのまま行ってしまうかも・・・
広い広い場所。この場所、一応「ユダヤ砂漠」の一部だそうです。
これが、マサダの全容です。この岩山全部が、要塞になっていました。これだけ切り立った崖になっている場所です。2年間、ローマ軍が攻め続けても陥落しないわけです。
登山道 SNAKE PASS:ヘビの道の入り口です。ここが作られた当時、マサダの山頂に行くにはこのSNAKE PASSしかありませんでした。
こんな感じ。ここら辺は麓なのでまだ斜面が緩やかです。
斜面が急になってきました。
山肌を水平に行く場所もあります。
ふと見下ろすと下界が見えます。マサダは約400mの高さがあり、かなりの絶景です。でも、実際の海抜はほぼ、ゼロに等しいのです。その訳は・・・・。
なんと死海の水面が標高マイナス400m以上だからです!「世界で最も低い場所」とも言われています。
そうそう、別件で。真ん中付近の四角いものが見えますか?
これです。これ、何かわかるでしょうか?
実はここを攻めたローマ軍の陣地跡!!!!だそうです。ええええ?2000年前のものがこんなに残っているの?本当に不思議なものばかり。
だいぶ上に来ましたね。
上の構造物はロープ―ウエイで来た人用の連絡通路です。ゴールまであと少し。
おお、もうすぐ頂上!
だいぶ高いところに来ました。
「壁や遺跡に上ったりしないで。危険で禁止されているよ。
 帽子と水を持ってくることを忘れずに
 床は平らでなくデコボコしているよ。穴もあるかも。」
との注意書き。穴に落ちる絵がシュールです。でもさ、この山頂で「水を忘れないでね」って言われても困るよなぁ・・・。
頂上駅の真下です。到着です。
下山用の看板ですね。「ここはヘビの道です。ビジターセンター方面です」
ヘビの道の入り口。下から来た人にとっては終着点。

 

山頂についた! פִּסגָה
ケーブルカーを降りたところ。
山頂駅を出たところ。こんなに大勢の人!と思ったら、下山用のロープ―ウェイに並んでいる人たちでした。
「下山用ケーブルカーの終電は、普通は4時。金曜日(ユダヤ教の安息日ですね)と休日は3時まで」
「マサダ  時は過ぎ去っても山は残る。 ヘロデは自分のために壮大な要塞宮殿を建設し、ローマ人とユダヤ人の反逆者は包囲と虐殺のドラマをここに書き加えました。 ここで、ユダヤ砂漠の初期の修道士たちは創造主との交わりを求めていました。イスラエル国がユダヤ人の開拓者たちを受け入れる前に、信仰と自由の名の下に最後の血の滴りに抵抗の最高の理想を見つけました。
イスラエルの建国以来、考古学者のスペードが古代の物語に命を吹き込み、何千人ものイスラエル兵がここで忠誠の誓いを誓いました。
そして私たちの何? マサダって何? これのうちどれだけを持ち込み、どれくらいの量を追加しますか?」
マサダは、1972年の世界文化遺産および自然遺産の保護に関する条約に従って世界遺産リストに記載されています。このリストへの記載はすべての人類の利益のために保護に値するマサダの普遍的価値を裏付けています。マサダは死海を見下ろすユダヤ砂漠にある雄大な美しい頑丈な自然の要塞です。 これはイスラエルの古代王国、その激しい破壊、および西暦73年のローマ軍に直面したユダヤ人愛国者の最後の立場の象徴です。 紀元前37〜4年に統治したユダヤの王であるヘロデ大王によって、初期のローマ帝国のクラシックなスタイルで宮殿の複合体として建てられました。 記念碑を取り囲む収容所、要塞、傾斜路は完全な形でローマとの戦いの様子を今に伝えています。
遠くに見える死海。その向こうに見える山はヨルダン。しかし目の前にはためいている六芒星旗。いろいろ、いろいろ考えてしまします。
これがマサダ山頂遺跡の立体模型。鳥が泊っているのが南側。左下が北になります。そしてこのロープ―ウェイ駅は北側の建物群の近くにあります。
上の凡例です。これをザザッと眺めて思うのは「水の豊富さ」と「文化的高さ」。18には Immersion pool(浸水地?) 22と 28は cistern(貯水池)、 29 swimming pool(プール)、 32bath bakery(お風呂とベーカリー)。2000年前の籠城の戦地においてすごい施設だと感じます。
さあ、それではその2000年前の籠城した建物群を見ていきましょう。

 

採石場 מַחצָבָה
「採石場」
大きな大きな穴が開いています。建物をつくる石材はここから切り出したのでしょう。
上の岩盤に影響の出ないようにかなり慎重に切り出したようです。
こんな大規模な工事を行ったんですね。

 

北の宮殿と関連施設 הארמון הצפוני ומתקנים נלווים
「最高司令官の住居」
さて、最高司令官の住居跡を見ていきましょう。北の宮殿付近にありますが、構造は複雑で多数の建物があったことがわかります。
メインエントランススクエア 面玄関広場、ですね。
といっても広場がよくわかりませんでした・・。
司令官指令室・・・この写真では文字が小さくてこれしか読めません。すみません・・。
重厚な建物がたくさんありました
きっと、一つ一つの部屋の意味も解明されていることとも思いますが、2000年もたった今は、同じような壁が連続する石の部屋になっています。
司令官の住居からの眺め。さすが、マサダ全体を見通せます。
青いのは死海。そして向こうはヨルダン・・・。
・・・今も、敵対心をむき出しにしている両国。そしてここが陥落した後の2000年間も、この周辺をめぐって様々な戦いが続いてしまっています・・・。
北の宮殿の立体模型がありました。ヘロデ王がつくらせたものですが、非常に立派ですね。
要塞化された宮殿で通常の生活を送るには何が必要ですか?
何よりもまず食べ物と水、次に防御、そして最後に王の地位にふさわしい豪華なライフスタイル。マサダの居住地域からの隔離には、基本的なニーズへの特別な注意が必要でした。巨大な倉庫、複雑な要塞内とその周辺の貯水槽、高原で作物を育てる可能性により、平和な時代に快適な生活を送り、敵に包囲されても長期間生存することができました。これらに加えて、宮殿には壮大なリビングルーム、レセプションと会議ホール、お風呂が含まれていました。

こんなものも残されていました。
これが宮殿のフレスコ画の一部ですね。
2000年の時を超え、今も鮮やかに残っているのがすごい。
貯蔵庫はこちら
・・えっと詳しくはわからないのですが、多分ここら辺が巨大な貯蔵庫だったようです。
おお、ここが貯蔵庫ですね。
広い広い建物だったようです。
高い壁が今も残っています。
どうやってここに生き残ることができますか?
「しかし、店内に敷設された店は、さらに驚かされました。ここには、何年分ものトウモロコシ、豊富なワインとオイルが保管されていました。」 ジョセフスフラビウス
この孤立した遠隔の砂漠の場所での緊急時の生存の秘密は、今日も興味深い問題のままです。答えの1つは、マサダの建設中に建てられた倉庫の巨大な複合体です。ここには、ヘロデ王の時代とローマの包囲の間に、山での存在に必要な食料が保管されていました。周りが砂漠の要塞の中で、マサダは多くの住民の長い包囲のために大量に準備されました。液体と食品が別々に保管され、内容に応じて整理されていました。ジョセフスフラビウスによれば、物置には大量の武器を保管するための特別なエリアと、その製造のための原材料が含まれていました。武器は反乱の間に、エルサレムに運ばれました。
北の宮殿へ・・・
階段もありました。きっと当時もあったことでしょう。これらの建造物群をこの砂漠の岩山の上に作ったことだけでも驚異的なことだと感じます。
北の宮殿付近からの眺め。よく見ると四角いものも見えます。
これは・・・。2000年前、ここを2年間にわたって包囲していたローマ軍の陣地跡です。ここは砂漠であり、かつその後も利用されてこなかった土地故、こんな完全な形で残っているのでしょう。
かつての悲劇の場所ですが・・今は観光客であふれています。
まぁ、自分もその観光客の一人なので何も言えません・・・。
おお、鳥がいました。この鳥、実は重要なのです(後述します)。
それにしてもすごい眺めですね。
ここに籠城したユダヤ人たちは何を思ったのか、つい考えてしまいます。
中東の地は、いまだに過去の争いを引きずっていることが多い気がするのですが、もしかすると「年月が流れても、風景が基本的に変わらない」ことも影響しているのでは?と感じました。
2000年前に2年間だけ使用した陣地が、これだけくっきりと残ってしまうのですから・・。
・・・いろいろなことをしみじみ考えてしまいます。
「モザイク画はヘロデ王時代のユダヤ芸術として人気のあったモチーフで描かれています」
・・すみません。モザイク画自体を撮り忘れてしまいました・・・
「アッパーテラス : 北宮殿の寝室と来客エリアは、ヘロデ王の守護者であったことが知られているアウグストゥス帝の親友、マーカスアグリッパに起因するローマの宮殿と非常に類似しています。 王の寝室は中央の屋根付きの部屋の周りに建てられ、小さな装飾用の庭(ビリダリウム)を介して、2列の柱で囲まれたバルコニーにつながっています。 荒野の景色を臨むむバルコニーに王が座って、午後の日陰とそよ風を楽しんでいるのを想像することができます。」
北の宮殿 「そこでも、彼は西の斜面に、家紋の城壁の下に、北に向かって傾斜した宮殿を建設した」(Josephus Flavius、ユダヤ人戦争VII、289)。
北宮殿は間違いなくマサダの代表格の建築物であり、ヘロデ王が国中のいたるところに建てた最も大胆な建造物の1つです。 この宮殿は、巨大な擁壁のある3つのテラスに独自に建てられ、外部の階段でつながっています。 王は宮殿のバルコニーとその窓から、死海の壮大な風景、モアブの山々、エンゲディのオアシスを楽しむことができました。 要塞化された宮殿には、寝室、バルコニー、図書室、客室、レセプション、宴会場、専用浴場が含まれていました。 宮殿の壁はフレスコ画で飾られ、床はモザイクで飾られており、その様式はヘレニズム世界とローマ世界の両方の影響が取り入れられています。」
北の宮殿の入り口
大きな浴室  大浴場もあったようです。
水といい食料といい、完備していたようですね。
ローマ風のお風呂 : 「インテリアの付属品-アパート、列柱、お風呂-さまざまな種類のもので豪華でした...」 ジョセフスフラビウス
  人間の清潔に対する要求だけでなく浴場には社会的機能もありました。入浴とそれに関連する身体活動は、ヘロデ王が目指したローマの社会生活と文化生活の重要な要素でした。ここは王と彼の賓客が面会し、入浴し、運動した場所でした。現代のドライサウナを彷彿とさせる洗練された入浴の配置、鮮やかな壁画、カラフルな石の床は、豪華さ、高い生活水準、そしてヘロデ王が宮殿の浴場に割り当てた重要性を示しています。入浴は建物内の部屋で行われ、入浴者は屋根付きの吹き抜けに囲まれた中庭で運動しました。
反乱の時代に、浴場はユダヤ人の法律における入浴と純潔に関する決定に適応されました。 2つの儀式のお風呂(mikvehs)と中庭の解体された柱の太鼓から作られたベンチで、この証拠が見つかりました。
今もこんなきれいに残っていました。
大浴場の姿。かなり発掘が進んでいるようです。
こんな砂漠地帯で、こんなところで入浴できるなんて・・・。
天井もしっかり残っていました。
立派な壁。例の石切り場から持ってきたのでしょうか?
かなりしっかりした建物群が集まっています。
実用的であり、芸術的でもあり・・。
確かに・・・フレスコ画も残っています。
この柱、古代ローマ帝国の浴室でよく見かけるセントラルヒーティング式の暖房装置のような気がします。機能的にかなり先進的なものが導入されていたようです。
内部の見学もできました。普通、戦場となった場所は建物が残りにくいのに、ここは、ローマ軍が攻めてきたとき、ユダヤ人は・・・すでに自滅してしまっていたので、破壊を免れたのかな・・・とも感じました。
機能によって、ちゃんと部屋が分かれていたことが今でもわかります。
LOTS  えっと、多分いろいろなものが見つかった場所・・でしょうか?
「これ、2000年前かぁ・・・」と一つ一つがしみじみ・・・です。
いろいろなものが見つかった場所らしい・・・。
北宮殿はこちら。

 

貯水システム מערכת אגירת מים
マサダの特筆すべきは、「砂漠の岩山なのに1000人が2年籠城しても、まったく問題なかった」というインフラだと思います。特に素晴らしいのが水の確保。ちゃんと付近の山から水を流し、貯める仕組みが整っていたというから驚きです。
階段があります。急な坂を多くの人が登っています。
・・・ここを見に行かなかったことを悔やむのですが、おそらく下部にある水槽の一つを見に行くための階段だと思います。
「西部入口広場  この広場はマサダの重要な交差点でした。 北西斜面の水槽を経由して小道を登り、水門から入った人がここに到着。 ここから北宮殿と物置複合施設、そして近くの管理棟へのアクセスがありました。 ここからマサダの他の場所に行くこともできました。」
西部入り口広場はこんな感じ。
「ウォーターゲート: 水門を通り西からマサダに上る道はこの門で終わりました。 山への訪問者と水を運ぶ動物は、マサダの頂上へのこの道を進みました。 門から始まる水路は山の貯水槽のいくつかに水を運びました。門の石畳は、動物のひづめによる表面の損傷を防ぐためのものです。」
「籠城している人々のコミュニティライフ  包囲下のコミュニティ生活をどのように組織するのでしょう? 西側の入り口の広場の近くで、反乱の時代から、大量の碑文が刻まれた陶器の破片(ostraca)が発見されました。 ヘブライ語では、名前、文字の組み合わせ、または単一の文字が使用されています。 これらの破片は、食糧配給クーポンとして、お金の代わりとして、または戦闘班や山に住んでいた家族を登録するために使用されたようです。 どちらのタイプもマサダでの反逆者の共同生活を示しています。 」
・・・やっぱりここから出土したんですね・・・。 さりげないこの写真ですが、マサダの悲劇を今に伝える象徴的なものが載っています。これらは陶器の破片で書いてあるのは名前です。用途はいくつかありまして、配給のためのカードのように床われていたようです。・・でも、籠城末期、とんでもないことに使われてしまいます。それは「くじ」。どんなくじかというと、住民全員で集団自決をする際、ユダヤ教では禁じられていた自殺を避けるために、誰かに自分を殺させた・・・その最後に殺させる人を選んだといわれるくじです。具体的にはこうです。男性がまず自分の家族を殺します。そしてその男性をくじで選ばれた誰かが殺し、そしてそれを繰り返し、最後の一人だけが自殺をする・・・と伝えられています。

「ガードルーム
ここベンチには、北部の複合施設の、このエリアにある3つの倉庫の入り口に宮殿の警備員が座っていました。 これらの特別なセキュリティのしくみは、おそらく倉庫が武器や他の貴重な内容物を収容していたことを示しています。
ふと目をやればそこに見えるはローマ兵の基地。きっとマサダの住民もこうやって”ドキッ”としていたんだと思います。
風景としては絶景なのですが・・・。
給水システムへの見学コースです。
いろいろ見ていけば一日たっぷり見学できるものばかりでした。
水槽 とのこと。こんな形の貯水池がたくさんあったようです。
水の供給モデル への階段。付近の山から水が供給されるしくみが残っている、とのことです。
シナゴーグ(ユダヤ教会)付近の壁。しっかり残っています。
「シナゴーグ ずっと前から、勇敢な男たち、私たちはローマ人や他の神に仕えることはしませんでした  ジョセフスフラビウス
マサダでの反逆者の生き方には、コミュニティの集会や律法の朗読に適した建物が必要でした。 反乱の最中にシナゴーグとなったこの建物は、ヘロデ王の時代、おそらく厩舎として建てられました。 反政府勢力は内部構造を改造し、ホールの隅にある小さな部屋を閉鎖しました。これは明らかにユダヤの律法の巻物の保管庫として機能していました。 その床の下には聖書の巻物のかけらがありました。 エゼキエル書に「乾いた骨の幻」を含む。 マサダのシナゴーグは、第2寺院時代からこれまでに発見された数少ないものの1つです。」
「スクロールの例」  私たちが立っている壁の部屋の隅に、反乱の時代からの発見が大量に発見されました:刻まれたパピルスのシート、巻物の破片、銀のシェケルコイン、テキスタイル、サンダル、ガラスの容器、 骨の実装。 発見されたのは、第10軍団のローマ騎兵の給与記録でした。 最も興味深い発見は巻物の破片で、包囲の間に山にさまざまな宗派のメンバーがいたことを示すものもありました。 発見はマサダの陥落後に戦利品を収集するローマの兵士によってここに集められました。 部屋の床には、弾丸と転がる石が見つかりました。それらは、砲身の屋根と近くの塔から発券されました」

 

ハト用の巣箱タワー Columbarium tower מגדל קולומבריום
では、マサダでの生活が充実していたという象徴的な建物を紹介しましょう。
Columbarium tower ・・ここの場合はハトの巣箱を指しますが、 コランバリウムというと一般的には納骨堂、納骨室などを指します。
これがコランバリウム。
「ハト用の巣箱タワー COLUMBARIUM TOWER(dovecot)
 なぜ王は山で鳩を飼育したのでしょうか? マサダには3つのコロンバリウムタワーがありました。 目の前にあるものは、1階では鳩小屋、上階では望楼として使用されていました。 鳩小屋の壁には、鳩がねぐらになった数百の穴(ニッチ)があります。 彼らはマサダの住民と賓客に肉を供給し、おそらく農作物用の肥料も供給したのでしょう」
わかりますか?これがハトの巣箱なんです。何に使っていたかというと、鶏肉、卵はもちろん、その糞を野菜の肥料にも使っていたとのこと。
この四角い穴がハトにとって住みやすかった、ということでしょうか?水も食料も、ワインも大量にあるうえ、新鮮な卵や野菜をとることができた様子がうかがえます。
実際に、マサダにはいろいろな鳥が来ていました。なんだろう、ムクドリの仲間のような・・・。
カラス・・・でしょうか?
おお、本題のハトもいました。そうそうもともとハトはこういった岩山に住んでいる鳥で、それを伝書鳩だ、ハトレースだという形で日本に持ち込み、野生化して都会や公園で困っている・・・なんて話を聞きます。
今現在、何もないような岩山の上にハトが来るということは、ここにも何かしらのえさがあるということでしょうか?

 

ローマ軍が攻めてきた斜面 המדרונות שהותקפו על ידי הצבא הרומי
そして・・・。ここがクライマックスです。ここまでの施設を整え、2年もの歳月をローマ軍の執拗なる攻撃にも耐えてきたマサダですが、ローマ軍のとんでもない方法によって、陥落してしまうのです。その方法とは、この外壁の外の斜面に大規模な土木工事を行い、急峻な斜面の上に、大規模な兵器を城壁に近づけるように巨大なスロープを建築したのです。古代ローマは水道橋に代表されるように非常に進んだ土木技術がありました。それをマサダ攻略に応用したのです。スロープはまず大きな木枠の土台をつくりそれを並べたうえで、内部に土砂を入れ安定を図る、壮大な規模のものでした。工事は順調にすすみわずか1ヶ月で完成。そしてその斜面の上を、ゆっくりと、着実に巨大投石器が壁まで移動。もちろん、ユダヤ人だちも大反撃しますが、すでに時遅し。ローマ軍は巨大兵器を使ってあけた穴を通り、城内になだれ込んでいったのです。
「違反のポイント
 ここでマサダの包囲は終わりました。 ローマが山の頂上にたどり着いたときの斜面は、このポイントの下に達しました。 彼のランプの頂上で包囲タワーが上昇し、その中には、ローマ人が砲台の壁を攻撃した強打ラムがありました。 しかし、反政府勢力は土の材木でできた壁を築いており、それに対して砲撃は効果がありませんでした。
どうやらこのようなものだったらしいです。こんな巨大な兵器が城壁の横にやってきたら、耐えられるわけがありません。
そして、なんといっても恐ろしいのが、「2000年前にローマ軍が作った攻略用の斜面が今も残っていること」です。!つまり、この斜面です!
人が歩いているのが見えますでしょうか?
マサダを囲む斜面はどこも急峻で、難攻不落なのですが、あえて言うなら、確かにこの斜面が一番麓から近いかもしれません。それでも、このスケール・・。恐ろしいとしかいいようがありません。ちなみに今も当時の木枠が見える場所もあるそうです。
ビザンチン時代の西の門  ローマ帝国が分裂した後、ここもゲートとして使われた様です。
そして、すごいのが、この戦いの姿がそのまま残っていること!
これとほぼ同じ風景を2000年前の人々も見ていたのでしょう。ユダヤ
今は、このローマ人の斜面も通路になっていて、Ramp Trailとなり、こちらからのルートも用意されています。このまま歩いていけば「マサダ オーバーナイトキャンプ場」に行くらしいです。
どの方角を見ても荒野が広がっていますね。ユダヤ砂漠なので当たり前と言えば当たり前なのですが。
西の宮殿  とのことです。
この周辺は北の神殿エリアとは違って建造物が少ないです。往時の様子はどうなのかよく知らないですが。

 

 

なめし工場 Tannery מפעל שיזוף
動物の皮などをなめしたなめし工場エリアです
おお、立派な建物だ
内部は立体的にかなり残っています。
なんだろう?床にあるのは漆喰?となると水を浸かった場所かなぁ?
ここにも立派な立体模型が残っていました。イスラエル政府、きちんと予算をかけています!
何かの解説かとおもいきや「水が垂れると床のモザイクが損傷するので、絶対にやめてね」との注意書きでした。
それで、そのモザイクとは・・・おおお。
素晴らしい、2000年前のモザイク画が彩色も鮮やかに残っています。確かに水をポたんと落とすのも厳禁ですね。
なんだろう?水に関係した施設かな?
モザイク画は何か所かありました。
建物を出るとこんな感じ。
見張り台です。確かにここから見ていれば敵の動きは一発です。
青い空、白い雲。遠くには死海の青・・・。こんなに美しいのに・・。こんなに平和なのに・・・。
遠くに見えるヨルダン。敵はローマからアラブに代わっても、ここが、この国が争いの絶えない国であることに変わりはありません。
見晴らし台からみたマサダの風景。
この穏やかな世界がずっと続きますように・・・。悲惨な歴史を肌で感じてしまう場所だからこそ、平和のありがたさを心から感じます。
展望台にも表示がありました。

 

全体の風景  נוֹף
さて、最後にマサダの全体風景を見ていきましょう
こうやって見ると、標高400mの山頂に見えません。
しかもたくさんの建物もあるし
こんなに平らな場所もあります
でも、ここは確かに2000年前、戦いの負けを悟ったユダヤ人1000人の方が、集団自決をした場所・・・。
そしてそれ以来、ユダヤ人の離散は決定的となりましたが、2000年後、ユダヤ人の国をつくると、今度はアラブから敵対されてしまった場所。そう、この写真の奥はアラブなのですから・・。
遺跡はは静かに・・・でも雄弁にそんな歴史を語っている気がします。
こんなに美しいのに・・。
こんなに静かなのに・・。
2000年もたっているのに・・・。
あの海の向こうの人々と、今も争い続けている事実・・。
自分には何もできませんが・・・。せめてこの国、そしてこの国の周辺国のことを知り、興味を持って、自分のできることを探していきたいと感じました。
ここにも建物があったんですね・・・。
いけないのは、「無関心でいること」。やっぱり世界の人々や思い、そしてそこに至るまでの経緯を自分なりにできるだけ理解し、相手に寄り添う気持ちを持つことが大切なのでは?と感じます。
今、イスラエル国防軍将校団の入隊宣誓式はここマサダで行われるそうです。そして士官学校卒業生は山頂で「マサダは二度と陥落せず」と唱和し、民族滅亡の悲劇を再び繰り返さないことを誓う・・・とお聞きしました。

確かに・・ユダヤ人にとっては大切な民族の聖地と言える場所かもしれません。
・・・・人間の争いをゼロにすることは無理かもしれないけど・・・
でも、ゼロに近づけるように努力することはできると思うし、やっていかなくてはいけないと思います。
悲劇が繰り返されないように、心から祈っています。そして、自分も誰かのために、何かをしなければいけないと強く感じました。
この穏やかな空が、この先も穏やかなままでいられますように・・・・

 

【レンタカー実践例 イスラエルでプジョー3008を借りてみた
移動は車を借りて爆走してしまいました。
詳しくはこちらのページへ
旅の技術・世界遺産 > レンタカー実践例 > イスラエル プジョー3008