トップアフリカ・中東・オセアニアの世界遺産 > イスラエルの世界遺産 > ハイファと西ガリラヤのバハーイー教聖地群

 ハイファと西ガリラヤのバハーイー教聖地群
 Bahá’i Holy Places in Haifa and the Western Galilee

 ハイファと西ガリラヤのバハーイー教聖地群  Bahá’i Holy Places in Haifa and the Western Galilee

 

 

【バハイー教について】
バハーイ教は成立して200年に満たない新しい宗教です。信者総数は500万人程度ですが、信仰共同体は世界236の国や地域に広がっており、これはカトリック教会に次いで世界2番目の規模ともいえます。
この宗教のはじまりの舞台は、19世紀半ばのイランです。イスラム教シーア派の民衆の間では、第12代イマームが「隠れて」からイスラム暦で千年を迎えることから、間もなく「隠れイマーム」が姿を現すという「再臨」の期待が高まっていたそうです。そのような背景から、預言者ムハンマドの血縁で、並はずれて優秀な学才、商才を誇り、人格者との誉れ高かったサイード・アリー・モハンマド(後に「バーブ」と称した)が人々の崇敬の対象となりました。1844年、そのバーブは神からの啓示を受けたと宣言し、多くのシーア派イスラム教徒がそれに従うようになりました。しかし、イスラム教指導者はこれを脅威と捉え、バーブを逮捕、拷問し、異端の咎で銃殺刑に処してしまいました。バーブの死語、その教えを体系化したのは、弟子のバハーオッラー(1817~92年)。バーブとともに投獄されたが、貴族の家系で宮中に縁故があったため、命は助けられました。しかし、ペルシャからは追放され、オスマン=トルコ領内を転々とする亡命生活を送りましたが、1868年に現イスラエルのアッコーにたどり着きました。そして、この周辺にバハイー教の信仰の施設を建設していったそうです。
バハイー教の教義について、『世界宗教大辞典』(山折哲雄監修、平凡社)では、「すべての宗教の根源は1つであるとされ、人類の平和と統一を究極の目的とし、あらゆる偏見の除去、両性の平等、科学と宗教の調和が説かれ、諸宗教の要素を取り入れた普遍的新宗教」と説明されています。
【世界遺産について】
バハイー教の聖地群が世界遺産に登録されたのは2008年。登録されているのは、アッコーに残るバハーオッラーの廟、ハイファのカルメル山の斜面に作られたバーブの廟など26箇所です。カルメル山は、急な斜面全体が広大な庭園となっており、幾何学的に構成された植栽やテラスなどが、バハイ教のシンボルマークである九芒星をかたどった花壇などで装飾されています。

自分が訪問した場所は以下のところです。

以下の場所も有名です。ツアーなども行われているようです。

 

 

 

【レンタカー実践例 イスラエルでプジョー3008を借りてみた
移動は車を借りて爆走してしまいました。
詳しくはこちらのページへ
旅の技術・世界遺産 > レンタカー実践例 > イスラエル プジョー3008