
クトナー・ホラ:聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史都市
Kutná Hora: Historical Town Centre with the Church of St Barbara and the Cathedral of Our Lady at Sedlec

人口2万人。プラハから僅か65kmほどの山間の小さな町クトナーホラ。しかし、ここはかつてプラハに次ぐ大きさの町でした。この町に繁栄をもたらした原動力は「銀」。そう、ここから銀鉱が発見されたのです。13世紀後半に見つけられたそれにより、プラハのグロッシュ銀貨が作られ、ヨーロッパに広く流通しました。造幣局も作られ、国王もしばしば滞在したといいます。しかし、16世紀に銀が枯渇するのと同時に、この町も勢いを失っていきました。30年戦争を経て、1726年に造幣局は閉鎖されてしまいました。現在は、聖バルバラ大聖堂や墓地教会などかつての勢いを偲ばす建物群が、かつての繁栄を静かに見守っています。 (2001年訪問)
聖バルボラ教会 Chrám svaté Barbory |
 |
さて、最初に訪れるのは・・・この長い大きな建物の横を歩いて行った先にある・・ |
 |
聖バルボラ教会 Chrám svaté Barbory です。この壮麗なゴシック建築を持つ協会は、キリスト教の殉教者である聖処女バーバラにささげられたものです。聖処女バーバラとは、危険な職業、特に鉱山労働者にとっての守護聖人であり、クトナーホラの繁栄の中心となった鉱山労働者が自ら寄進して建設がすすめられたそうです。 |
 |
 |
銀で潤った町は、銀の枯渇と共に衰退していくのが世の習い。この街も例外ではなく、町の隆盛も銀の産出量と共にありました。この教会の建設が始まったのは1388年。でも、銀の産出量の減少と共に寄進も減ります。結果的に工事はしばしば中断され、結局完成したのは、1905年だったとのことです。
それでも、よく最後まで完成させたものだな、と感じます。石の文化とは言え、500年以上もかけた建築にヨーロッパの人々の時間的なスケールの幅広さに驚かされます。 |
 |
セドレツ納骨堂 Kostnice Sedlec
クトナーホラを有名にしてしまっているのは、この納骨堂と言っても過言ではありません。世界広しと言えども、こんな納骨堂は見たことがありません。なんと・・・。聖堂内に人骨が飾ってあるのです。それも、いたるところ全てが人骨で装飾されています。その数、「1万体分の人骨」を使っていると言われています。大量の人骨があるのは、例えばペルーのリマにあるサンフランシスコ教会にもありますし、メキシコのグアナファトにはミイラ博物館があります。でも・・・でも、こんなに直接大量に飾ってある教会は・・世界80か国を回っている自分でも見たことがありません・・。 |
 |
案内看板です。さあ、行ってみましょう。 |
 |
外観はいたって普通の聖堂。 |
 |
入り口はこんな感じ。 |
 |
そもそも・・・。人骨を地下に保管していたが、場所が足りなくなった、というのが人骨を展示するようになったきっかけだそうです。よって聖堂の周りにもたくさんの墓地がありました。 |
 |
こんな静かな感じの聖堂なのですが・・・。 |
 |
ここに埋葬されている方は少なくとも4万人以上と言われています。
最初の大きなきっかけが
1318年ごろのペスト流行です。これによって少なくとも3万人がここに埋葬されました。そして次は15世紀のフス戦争です。フス戦争 Husitské válkyとは、15世紀、ヤン・フスの開いたキリスト教改革派のフス派(プロテスタント系)と、神聖ローマ帝国の後ろ盾があったカトリック教徒との間で戦われた宗教派閥戦争です。 これにより少なくとも1万人の方が埋葬されたと伝えられています。 |
 |
 |
そして、これが、その人骨の装飾の一部です。「えっと、人として、人骨を写真に撮っていいのだろうか?」と
あまりの圧巻な様子に、バシバシと写真を撮るのをためらってしまって、あまり撮ってありません。奥に見えるのは八腕のシャンデリア。人体のほとんどのパーツを組み合わせているということです・・・ |
 |
この下の白いものも・・・当然全て人骨。 |
 |
人骨でできたシュヴァルツェンベルク家の紋章です。その周りの装飾も全て人骨です。 |
Church of St. James |
 |
広場から見えるあの黒い塔は・・・ |
 |
Church of St. James 聖ヤコブ教会です。市内のどこからでも見やすくランドマークとなる美しいゴシック様式の教会です。
塔の高さは86 m。ここは町で一番古い教会とのこと。本当はこの塔は2本建てられる予定でしたが、もう一本を立てようとしたところ、真下に銀の鉱脈があり、断念したという逸話が残っています。 |
 |
 |
クトナーホラの地図。世界遺産に指定されているものが別々の場所にあるので、両方を見るには移動が必要になりますが、その真ん中付近に旧市街がありますので、時間をかけてゆっくり歩くのもいいかもしれません。 |
 |
Kamenná kašna 石の泉 という市内にある給水塔です。自分が行ったときはまだ実際に水を供給していましたが、今は止まってしまっているようです。 |
 |
Morový sloup ・・えっと、日本語ならば「ペストの柱」でしょうか?意訳するとペスト記念塔です。1713年に1000人以上亡くなったペストの記憶をなくさないように、Františka Bauguta フランティシェク・バウグという彫刻家が作成したそうです。チェコには同様のものが多数ありペストの猛威を今に伝えます。 |
 |
クトナーホラ駅。こちらは旧駅で街はずれにあります。市街地に近いのは
Kutná Hora město駅。プラハから所要1時間で着くそうです。
このローカルな雰囲気が良く、思わず訪れてしまいました・・。 |
 |
 |
市街地の様子です。詳しい建物名はよくわかりません。 |
 |
歴史ありそうな聖堂はたくさんありました。 |
 |
チェコの他地区のような建築物もたくさん。 |
 |
じっくり見ていっても飽きない街の風景です。 |
 |
沢山の教会がありました。 |
以下、画質が極端に悪くなります。すみません・・。 |
 |
えっと。どなたかの彫刻ですが、詳しくはよくわかりません。 |
 |
幼いイエスを抱いた聖母マリアと両脇の天使・・。地域によっては聖母マリア信仰の方が強いことを感じます。 |
 |
入場の際の看板。 |
 |
そうそう、世界遺産の碑もありました。 |
 |
写真とビデオ持ち込みは有料です。 |
 |
絵画展のお知らせ。 |
 |
遠くからみても見える大聖堂の屋根 |
 |
それにしても・・・この風景は世界唯一だと思います。 |
 |
シュヴァルツェンベルク家の紋章ですね。 |
 |
入場の案内。 |
 |
石の泉です。 |
 |
実際に使っている人もいました。 |