パラナピアカーバの鉄道町 概要
- ブラジル パラナピアカーバ の鉄道遺産
-
パラナピアカーバの象徴的な時計台と近代的なアプト式のシュタッドラー He4/4形電気機関車。
跨線橋から見たサントス方面の様子。右側が現在も使っている線。真ん中奥が鉄道博物館。左手には現行の貨物と廃棄車両があります。
博物館内部にここの紹介地図がありました。
ポルトガル語だと分かりにくい気がするので、勝手に訳をつけました。あっているかはわかりませんが。
凡例の部分です。
-
Parte Alta(上部)または、Vila Alta(上の町)と呼ばれるエリア。現在の街の機能はほとんどここにあります。
「上の町」には主にポルトガル、スペイン、アラブ系の移民が住んでいたようです。それに対し、線路と同じ平地にはイギリス系の鉄道関係者が住んでいました。
Parte Alta(上部)または、Vila Alta(上の町)から見た下の町。いかにも鉄道で発展した町、と言う感じです。
Parte Alta(上部)または、Vila Alta(上の町)の歩道。今は寂れて単なる山間の街にすぎなくなってしまいました。
Mercadinho とは小さな市場。まぁ、簡単にいえば単なる商店です。
駅と操車場全景です。真ん中に見えるのが時計塔。かつての旧駅舎にあったイギリス製の時計を移設したとのこと。
これが町を横断する跨線橋。自由通路になっていて、いつでも誰でも渡れます。真っすぐ行けば、下の街のエリア、左側の斜面を降りるとSL乗り場、博物館になります。
こんな感じで、バイクの人達も押して跨線橋を渡っています。もしここを通らないとすれば、数キロ南に移動して、長大な踏切(下で紹介します)を渡らなくてはならないので、上の街にいくためにはここを通るのが一番なのです。
そうそう、パラナピアカーバは”霧の街”と言われています。海岸から吹く風が、ここで一気に上がってくるため、常に霧に包まれる状態になりやすいのです。(これも、霧が多い軽井沢と同じ状況です)
「上の街」から「下の街」へは車が通れる道が通じていません。そこで、車で行く場合、かなり手前から線路を横切る必要がでてきます。下の地図の踏切を渡ると「下の街」に行けます。
現在の運行会社MRSの機関車が出発準備をしています。 |
左側の架線付きの線路は、現在は営業を休止してしまっているサンパウロ都市近郊路線CPTMの線路。この写真は踏切の真ん中で撮っています。 |
これがCPTMの線路。こんなに整備してあるのに使わないのはもったいない・・・。 |
この踏切は操車場の途中。大型機関車も右往左往?していて、とても楽しい場所です。 |
ちなみに、この機関車はサンパウロより内陸専用のいわば「上の機関車」。海岸方面までは行けません。とにかく勾配が急すぎるので、「上の機関車」「下の機関車」と分けておいて、その間を、この峠の特殊なシステムを使って貨車・客車だけを上下する方式になっています。 |
輸送される物資は様々。鉱物資源が豊富なブラジルですので、鉄鉱石、鉄鋼なども大量に輸送されています。 |
踏切の途中にて。堂々たる貨物列車です。サンパウロ州の隣、ミナスジェライス州(MG)は鉱物資源の宝庫ですので、そこからの鉱石列車などが多数運転されているようです。 |
さて、「下の街」の様子を見ていきましょう。霧の中の探索ですが。 |
この引き込み線はメンテナンス向上に向かう線との事です。この先にイギリス人技術者の家などがありました。でも霧の赤のため、良い写真が残っていません・・。 |
このパラナピアカーバは、サンパウロの台地側の終点ですので機関庫がおかれていました。機関車が常に大量に出入りしていた場所ですので様々な遺構が残っています。広場には車両を整備する点検台も残っていました。 |
ターンテーブルもあります。さびだらけですが、現在も使用できる程度には維持されています。 |
ポイント切り替え機。霧だらけの非常にさびやすい環境ですが、それなりに整備されていて、今も時折使われている様子がうかがえます。 |
Antigos galpões do SENAI Ferroviario とは、SENAI鉄道の古い倉庫群、という意味。 |
かつて荷物車が荷降ろしをした場所だと思われます。 |
これが跨線橋を渡りきった場所にある食堂・商店。現在パラナピアカーバは、海岸山脈のトレッキングのスタート地点となっており、鉄道町だけでなく、トレッキング目的の観光客を呼び寄せようとしています。ここはきっとそんな人達用のお店なのかも。 |
上に通っているのが、自由通路になっている跨線橋。人が歩いているのは、体験SLが走っている線路のとなりです。一応、一般は立ち入り禁止っぽいのですが、そんなことはどーでもいいブラジルですので、歩きたい人は歩いていい場所のようです。 |
ここが博物館側から見た体験SLが走る線路です。 |
跨線橋からみた博物館方面。上の写真と反対の位置から見た様子です。 |
ここが博物館。かつての巻き上げ装置があった場所がそのまま博物館になっています。手前が新線用の5号機。奥が旧線用の4号機です。 |
博物館側からみた駅方面。鉱石を積むホッパー車が連なっています。 |
体験SLの客車と、今は使われていないパナナピアカーバ駅のホーム。客車のとなりの道は博物館へ向かう移動路です。 |
-
では、車でここまで来る場合の標識を見てみましょう。
どこかで見かけたパラナピアカーバの看板。ちゃんと史跡マークがついています。
海岸山脈に近づいてきました。ひとつ前のヒベイラン・ピレスRibeirão Pires の町の入り口です。
さあ、パナパピアカーバのある町、ヒオ・グランデ・ダ・セーハ Rio Grande da Serraに着きました。
パラナピアカーバは一応、史跡・観光地なのでこういった看板も整備されています。ただし、劣化していてよく読めないのが残念・・・。
帰り道に見たCPTM10号線。正直言って、治安は良くないです。利用の際はお気をつけて。
現在の事業者MRSの看板。貨物列車運行会社です。
旧パラナピアカーバ駅前の「関係者以外駐車禁止」の看板
ここでの情報はあくまでも私の見解です。より詳しい話を書いているサイトがありますので、よろしければこちらのサイトをご覧ください。
【参考】
http://www.pell.portland.or.us/~efbrazil/electro/efsj.html
http://railwaywondersoftheworld.com/sao-paulo-railway.html
追記(2025/07)
このエリアの現在の状況を質問されましたので、わかっている範囲でお応えします。
・まず、自分のブラジル駐在が2011年~2014年。よってここに紹介したのはそのころの内容です。 それ以降、自分はブラジルには行けていませんので、現在の情報を確認するのはネット上にあるものを拾ってくるしかありません。(そうだ、昨年、家族(妻と子ども)は友人などに逢いにブラジルを訪問していますが、こんな辺鄙な場所を訪れるはずもなく、やはり情報がありません) なお、ネットで、この場所のSL運航について検索する場合、キーワードは「パラナピアカーバ」と「蒸気機関車」でしょうか? ポルトガル語で蒸気機関車は、Locomotiva a vaporですが、一般的は「マリア・フマッサ(またはフマーサ)Maria Fumaça」と愛称されることが多いので、そんなキーワードで検索してみた結果です。
【ABPF】
ここの保存鉄道を運航しているのが、ブラジル保存鉄道協会 (ABPF:Associação Brasileira de Preservação Ferroviária)
サイトはここ
https://abpf.dreamhosters.com/wp/
https://www.abpf.com.br/paranapiacaba-santo-andre/
パラナピアカーバの鉄道についてこんなことが書いてありました。
Em Paranapiacaba a ABPF – Regional São Paulo opera o Trem dos Ingleses, além de possuir um museu ferroviário no local. Para manter as operações ferroviárias, a ABPF possui no local um posto de manutenção de locomotivas e carros, usado para reparos leves.
Além disso, a ABPF cuida de 1kms de ferrovia (aproximadamente) dentro do pátio do Museu do Funicular, que são utilizados para operação do Trem dos Ingleses.
【要約】パラナピアカーバでは、ABPFが「イギリス列車」を運行しており、敷地内に鉄道博物館もあります。鉄道の運行維持のため、ABPFは敷地内に機関車・客車の整備場を設けており、簡単な修理に使用しています。この列車運行のための博物館構内の約1km の線路も管理しています。
これを読むと、今現在もしっかり運航している雰囲気が出ています。
ただし、それ以外の情報を検索すると、本当に運航しているのか怪しい雰囲気も漂っています。
【その他の情報】
パラナピアカーバを家族で訪れれた人の個人Youtube動画
2025年4月にあげられている動画です。博物館周辺は多数紹介されていますが、SL列車については何もありません。
Passeio de Maria Fumaça em Paranapiacaba – Um Dia Incrível com a Família!
https://www.youtube.com/watch?v=RMs6txhBmG8
Youtubeショート動画。2023年公開
https://youtube.com/shorts/38rpZgM7iz0?si=2p_hIbz42A7jeIlc
SLが汽笛をあげている場面なので、投稿時期がそれほどずれていなければ2023年にSLは運航していることになります。
---------------
なお、検索していると、サンパウロ近郊の電車を運行している鉄道会社の週末の観光急行列車情報が大量に出てきます。
サンパウロ都市圏鉄道会社 CPTM
サンパウロ中心部からパラナピアカーバまで観光急行列車が出ています。それを運航しているCPTM(Companhia Paulista de Trens Metropolitanos:サンパウロ都市圏鉄道会社)のサイト
https://www.cptm.sp.gov.br/sua-viagem/ExpressoTuristico/Trajetos/paginas/trem-expresso-paranapiacaba.aspx
パラナピアカーバまで、CPTMの観光列車でいった場合の旅行記・観光案内
https://www.essemundoenosso.com.br/trem-pra-paranapiacaba/
---------
ということで、うーん。。。
本当に運航しているような、していないような・・・
ということで、すみません。
よくわかりませんでした。
どうしても、現地の状況を知りたければ、
現地の日系旅行会社、トレンディツーリスモ に聞くのが良いと思います。サンパウロ市内に数ある日系旅行会社の中で、唯一パラナピアカーバへのツアーを組んでいた会社です。サイトを見ると2022年3月にはパラナピアカーバへの1日ツアーを催行していたようです。SL列車についての言及はありませんが。
https://www.facebook.com/trendyturismo/