奈良、斑鳩の里。1400年前と言われる日本最古の木造建築と言われる建物群で、姫路城と共に1993年に日本で最初に指定された世界遺産です。数々の歴史、伝統、文化、そして謎を秘める世界に誇る建築物群です。
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
国道25号の寺の入り口から、南大門へ向かっているところ。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
法隆寺全体を示した図。大きく分けで西院伽藍と東院伽藍に大別されます。まずは西院伽藍を見ていくのが定番コースです。 |
 |
【南大門の階段下にある鯛石】
南大門の階段下に魚の形のような石が地面に埋め込まれています。鯛石(たいいし)と呼ばれるこの石は、「法隆寺七不思議」の一つと言われ、どんなに大雨が降ってもこの石の位置よりも水位が上がらないということから、「魚(水)はここまでまでしか来ない」という意味が込められていると言われているそうです。(他にも諸説あり) |
 |
【南大門】
法隆寺の玄関口にあたる門で、三間一戸の八脚門で、単層入母屋造になっています。奈良市の東大寺の南大門と、日光の東照宮陽明門(日暮門)とともに、日本3大門のうちの1つといわれているそうです。 |
 |
【南大門】
創建時のものは1435年(永享7年)に焼失してしまいましたが、現在の門は1438年(永享10年)再建されました。室町時代ですね。これも国宝に指定されています。
|
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
南大門を抜けた後は、中門に向かって進んで行きます。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
上の写真と同じ場所です。ちなみに2016年は、中門の大規模工事の最中でした。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
木に隠れていますが中門と伽藍が見えています。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
中門前に建つ碑。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
中門と背後の五重の塔が非常に良いバランスで見えています。実際の見学はここからは入れず、この伽藍を右側まで歩いていくと見学の入口があります。 |
 |
【中門(仁王門)】
飛鳥時代の建築様式を今に伝える中門です。深い軒、その下の組物や勾欄、そしてエンタシスの柱。また、中門は下層の桁行が四間で上層も四間となっている一般的な建築様式です。後ほど出てくる金堂はその比率がずれていますのでご確認ください。 |
 |
【中門(仁王門)】
中門の反対側、寺の伽藍内部から見た様子です。この門は両脇に、我が国最古の金剛力士像が配置されていて、別名 仁王門とも呼ばれているとのこと。 |
 |
【金堂】
法隆寺のご本尊を安置しているのが金堂です。正方形の2階建てですが、2階部分は木組みだけで居住空間にはなっていません。2階建てにした理由は五重塔との釣り合いから「平屋(単層)建ての建物では余りにも金堂が貧弱に見える」とのこと考えた、と言われています。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
下層の正面の距離(桁行)が五間であるのに、上層が四間とは非常に珍しい様式です。風雨の強い日本の気候に合わせ、大きな屋根を支えるため、柱も工夫されました。これは二階部分にある、昇り龍(降り龍もあります)の付いた支柱。補強目的で設けられたと考えられます。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
柱の上部にあって、屋根を支えているものを組物(くみもの)と言いますが、法隆寺の雲のような「雲形組物」は飛鳥様式の特徴であり、法隆寺の他は、法起寺、法輪寺などこの周辺でしか見ることのできない様式です。 |
 |
【金堂の高欄】
1階の上、に現代建築でいうベランダのようなものがあります。これを高欄・勾欄(こうらん)といいます。人の形のような人字形割束、そして「卍崩しの高欄(まんじくずしのこうらん)などは、建築学的に特に有名です。 |
 |
【金堂】
四方に階段を付けた二重の基檀に立つ二層づくりです。柱上に横材が何段も井桁に組まれている様式は飛鳥様式の典型です。
また、世界的にも知られていた12面の壁画は、昭和の大修理の最中の1949(昭和24年)1月26日朝の火災によってこの金堂と共にほぼ焼失してしまいました・・・。この火災をきっかけに翌年"文化財保護法"が制定、さらに昭和30年からは、この日を"文化防災デー"とされました。世界最古の修復のためはずされていた1枚が奇跡的に難を免れ、大宝蔵院に展示されています。 |
 |
【金堂】
この金堂。昭和の大修理の時、当時の学者達は、玉虫厨子と同じと主張し鍜葺き(しころぶき )にしようという意見があったそうです。しかし西岡常一棟梁に反対され、入母屋造りとして再建されたのですが、後に、慶長の大修理時の資料などから入母屋造りで正しかったことが証明されたそうです。
|
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
この西院伽藍は670年(天智9年)に若草伽藍が全焼した後に場所を変えて建てられたと考えられいます。建立の順番は金堂、五重塔、中門の順に・・・と考えられています。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【五重塔】
五重塔(塔高31.5m) |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【鐘楼】
本来の建物は925年(延長3年)の落雷によって焼失してしまい、経蔵の様式にならって平安時代に再建されたものだそうです。吊されている鐘は白鳳時代のものです。 |
 |
【聖霊院】1121年(保安2年)、東室の南側の一部を改造したもので、現在の建物は1284年(鎌倉時代)に改築された寝殿造りの建物です。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【大宝蔵院】
大宝蔵院は、1998年(平成10年)に落成した「伽藍」というよりは博物館のような建物です。仏像をはじめ厨子、飛天などの壁画、舞楽面などの工芸品を含む寺宝が多数展示されています。 |
 |
【聖霊院前の池】
聖霊院前にある、正岡子規の歌碑やのある池です。 |
 |
【正岡子規の歌碑】
「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」
池のほとりに建つこの句は、明治28年10月、病床を抜けて松山から東京へ向かった正岡子規が、奈良に立ち寄った際に法隆寺の茶店で詠んだ句と言われていますが、実際は東大寺裏の旅館に泊まっていた子規が、夕食後に富有柿を食べていると近くの東大寺の鐘がなったものがモチーフとも言われています。ちなみに子規の直筆とのことです。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
西院伽藍と東院伽藍を結ぶ道
|
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
東院伽藍入口の案内図。
|
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】
上の案内図の拡大。 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |
 |
【法隆寺地域の仏教建造物
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area】 |